事業の成長・拡大に伴い、企業においてもさまざまな変化が生じます。そのような現場を支える人事・労務担当者や産業医は、産業保健にどのように向き合っているのでしょうか。今回は株式会社じげんの労務担当・岩﨑裕子氏、同社の産業医を務める尾林誉史先生にお話を伺いました。
「衛生委員会を設置する」って実際に何をしたらいいの?と疑問をもつ方も多くいらっしゃるかと思います。初めて衛生委員会を設置する企業様、開催はしているものの運営に疑問を持っている企業様に向け、正しく衛生委員会を開催する方法をご紹介いたします。
自社の産業医に「ストレスチェックの実施者」への就任を依頼したところ断られてしまった、というケースは意外とあるものです。 本記事では、産業医にストレスチェックを断られてしまった時にどうしたらいいのか?をご紹介しています。
社員のストレスケアのひとつとして「食生活の改善」は非常に重要な要素です。様々なストレスと共存しながらも高いパフォーマンスを出し続ける組織になるために、「食」という観点からどのようなアプローチがとれるのでしょうか?
企業が社員のためにできる食環境改善の取り組みとは?一方的になにかを禁止するだけでは、現状はなかなか変えらないものです。今回は、社員の食事改善について企業ができる取り組みや気をつけるポイントを栄養士の笠井氏が解説します。
「しっかり寝ているのに疲れが抜けない…」その原因は、食事にあるかもしれません。食事は社員の自己責任と考える会社も多いですが、実は会社側がサポートできる部分もあります。本記事では、健康経営の一貫で社員の食にどう向き合っていくべきかお話します。
Copyright © 2018 M3 Career, Inc. All rights reserved.